事務作業のミスの撲滅 第2回 発生時対策と予防対策に分けて考える

ミスが起こることは仕方ありません。その後が大切です。前回のエントリーでは伝票の取り違えについて、伝票の色や形を変える、配置を工夫するなどの対策が出てきました。

これは予防対策です。ミスを起こさないための改善策ですね。それはそれで良いのですが、それで100%防げないとしたら発生時対策が必要です。

予防対策 → 発生時対策

発生時対策は、ミスの発生を出来るだけ早く検知して、収拾することが目的です。ポイントは二つ、

1.自ら気が付かせる

2.検知する

です。自ら気がつくためにチェックシートを導入する、作業の伝票をバーコードでチェックしてミスを検知するなどです。

さらにはこれに加えて

3.ミスに備える

ことが重要です。

検知体制や仕組みの整備、検知後の修正作業の手順を整えておく、いざミスが発生した場合に誰に修正作業を行ってもらうか作業者のアサインなどを決めておくことです。これらが発生時対策になります。

発生時対策はミスがどの工程、どのタイミングで検知されたかによって異なります。

作業センター内部で発覚してまだ納品前であればセンター内で責任をもって修正できる設計が必要です。しかし作業センターから依頼主様へ納品が終了した後に発覚するミスに対しても発生時対策のケアが必要です。様々なケース・シナリオを想定して発生時対策を作り上げていくことが必要です。